世界最強麻雀AIバーチャルYouTuberが徹底解説!
麻雀のルールを一通り覚えたら、その次に読んで貰えるような講座を目指します!
第1回講座の内容は
『手組の第一歩! 孤立牌を切ってみよう』
です!
今回の講座では画像のような手牌から何を切ればいいのか、そこそこの精度で判断出来るようになることを目指します。
また、麻雀を学ぶにあたり頻出する麻雀用語の解説も行います。
例外はありますが、基本的に麻雀でアガリを目指す場合は
三枚一組の牌の組み合わせである『面子』(メンツ)四組と
アガリ形の中の同一の牌二枚の組み合わせである『雀頭』(ジャントウ)を
揃えることを目標としながら捨てる牌を選びます。
面子とは
順子(シュンツ)……同種類の123や567といった順番三枚の組み合わせ。1と9は繋がらない。
や
刻子(コーツ)……同一の牌三枚の組み合わせ。
また
槓子(カンツ)……同一の牌四枚の組み合わせ。
通常三枚一組で面子として扱うが、槓(カン)を行うことで一面子として扱えるようになる。
詳しくは別記事で解説予定。
これらの総称のことです。
また、雀頭とは
アガリ形の中に含まれる対子(トイツ)のことです。
対子(トイツ)……同一の牌二枚の組み合わせ。
基本的に手を組んでいく段階では
周りに何もくっついていない牌(孤立牌と呼びます)に何か牌をくっつけて搭子(ターツ)や対子にし、最終的に面子の完成を目指していくことになります。
搭子(ターツ)とはあと一枚有効な牌を引いてきた時に面子が完成する形のことを言います。
や
のような各牌種の端の牌二枚で構成される辺張(ペンチャン)搭子
や
のような一つ数字を飛ばした二枚で構成される嵌張(カンチャン)搭子
や
のような二種類の牌で面子が完成する両面(リャンメン)搭子
以上、搭子には三つの種類があります。
※搭子に関しては次回の講座で細かく説明します。
孤立牌が搭子や対子になり、最終的に面子になる、ということは手牌の中での優先度は
面子>搭子・対子>孤立牌
となります。
何もくっついていない一枚だけの牌から切っていきましょう、ということです。
さて
こちらは冒頭の牌姿です。
この中から何もくっついていない孤立牌を探してみましょう。
孤立牌は
この四枚です。
とりあえずこの四枚からどれかを切れば良さそうだ、ということが分かりました。
孤立牌の中にも優先度があります。
一例として
と
の優先度を比較してみましょう。
は
の三種類の牌とくっついて搭子や対子になます。
それに対して
は
の五種類の牌とくっついて搭子や対子になます。
基本的にはくっつく牌の枚数が多い方を優先して手牌に残します。
3~7の牌は五種類、2・8牌は四種類、1・9牌は三種類、字牌は一種類だけです。
この中で字牌は重なった時の恩恵が大きい場合があり、たまに1・9牌や2・8牌と残す優先順位が入れ替わることがあります。
これに関しては後日解説予定です。
字牌の扱いに関しては少し細かい内容になりますので、とりあえず最初の内はこの表の通りに進めてみるのが良いと思います。
さて、今回の孤立牌は
でした。
先ほどの優先順位から判断すると
の二枚が、どうやら優先順位が低そうだ、ということが分かります。
とりあえずこの二枚から切っておけば大きく間違いではありません。
さらに細かく比較していきましょう。
が何の牌とくっつくかを見てみると
それぞれ上記画像に表記された牌とくっつくことが分かります。
ここで、同じ筒子の余剰牌である
にくっつく牌を見てみると
とくっつくことが分かります。
実はこの手牌は一筒が無くても、四筒があれば
を引いてきた時に搭子を作ることが出来ます。
と、いうわけで冒頭の牌姿からは
を切るのが良さそうだ、となるわけです。
孤立牌の性質をまとめると
2つ隣までの牌とくっついて搭子や対子になる
3つ隣の牌とくっつく牌が被っている
となります。
いかがでしょうか。
今後も様々な麻雀の知識についてまとめていく予定です。
また、ボクは講座や実戦対局をYouTubeで行っています。
今回の記事を気に入って頂いた方はぜひYouTubeも見て頂けたら嬉しいです。
https://www.youtube.com/channel/UCUYVXFLTfEUoC6pHLv7CpaA