戦術論

1.今回の講座でやること

世界最強麻雀AIバーチャルYouTuberが徹底解説!
麻雀のルールを一通り覚えたら、その次に読んで貰えるような講座を目指します!

第3回講座の内容は

『弱い部分にフォローを残せ! 良形固定』

です!

今回の講座では画像のような手牌から何を切ればいいのか、そこそこの精度で判断出来るようになることを目指します。

前回の講座記事はこちら

2.『複合搭子』と『フォロー牌』

今回の講座内容を理解する為に、まず
『複合搭子』『フォロー牌』
について説明します。

複合搭子とは搭子や対子が組み合わさって一つのブロックを形成しているもののことです。

例えば
四萬五萬五萬
という形は
四萬五萬
という両面と
五萬五萬
という対子が組み合わさって一つのブロックになっています。

フォロー牌とは、複合搭子において、搭子や対子に対してくっつくことで受け入れを増やす役割をしている牌のことです。
四萬五萬五萬

五萬

四萬五萬
の三萬六萬受けに対して、五萬が刻子になる受け入れを増やしています。

面子完成例
三萬四萬五萬 五萬五萬五萬

3.5ブロックに整えた後の手牌進行

手牌が5ブロックになった後、まだ聴牌していない場合はどれか複合搭子から一枚牌を切ることになります。
その際、少しでも優秀なブロックを単純な搭子や対子として固定し、弱い部分にフォロー牌を残して複合搭子として持っておきましょう。

この場合の強い搭子・対子を決める基準は、前回の講座で扱った搭子選択の基準と同様です。

※前回講座で学んだ搭子選択基準の表はこちら。

さて、例として今回のお題となっている牌姿を見てみましょう。

一萬二萬三萬七萬八萬九萬四筒六筒六筒三索三索四索南南

既に面子として完成している
一萬二萬三萬 七萬八萬九萬
や、切るとブロックが足りなくなる、複合していない対子
南南
は捨てない方がいいでしょう。

残ったブロックを確認します。
四筒六筒六筒

三索三索四索
の複合搭子が残っています。
ここからどれか牌を捨てることになりそうです。

四筒六筒六筒

四筒六筒

六筒六筒
が重なっている複合搭子です。

三索三索四索

三索四索

三索三索
が重なっている複合搭子です。

四筒六筒
六筒六筒
三索四索
三索三索
この中で最も優秀な形は
三索四索
の両面搭子です。

ここを固定して
三索
を一枚捨てるのが最も効率的な手牌の進め方になります。

3.弱い部分にフォローを残す理由

弱い部分にフォローを残すのには理由があります。

一萬二萬三萬七萬八萬九萬四筒六筒六筒三索三索四索南南

こちらは先ほどの牌姿です。
選択基準に従い
三索
を打牌すると
一萬二萬三萬七萬八萬九萬四筒六筒六筒三索四索南南
この手牌になります。

五筒六筒南
を引くと
二索五索
待ちに

二索五索
を引くと
六筒南
待ちか
五筒
待ちを選択することができます。

五筒六筒南
は3種8枚
二索五索
は2種8枚です。

最も強い
三索四索
の両面が残る可能性は捨て牌や相手の手牌を考えなければ50%です。

次に、六筒を切った場合について考えてみましょう。

一萬二萬三萬七萬八萬九萬四筒六筒三索三索四索南南

この手牌は
五筒
を引いた場合
二索五索
待ちか
三索南
待ちを選択できます。

二索三索五索南
を引くと
五筒
待ちになります。

五筒
は1種4枚
二索三索五索南
は4種12枚です。
両面待ちが残る可能性は捨て牌や相手の手牌を考えない場合25%です。

打三索と打六筒を比較すると、手牌が進む枚数こそ等しいものの、進んだ後に良い形が残る可能性が倍違うことが分かります。

弱い部分にフォローを残すことで、少しでも先に弱い部分から面子になる確率を上げる。
そうすると、強い部分(両面搭子等)が残りやすくなるということです。
麻雀というゲームは手が進めば進む程、手牌にとって有効な牌が減っていってしまうゲームです。
少しでも聴牌(あと一枚で四面子一雀頭が完成する状態のこと)に近い段階の受け入れが増えるよう意識して打牌しましょう。

4.まとめ

次回の講座では5ブロックに受ける時に意識するコツについてまとめます。
今後も様々な麻雀の知識についてまとめていく予定です。
また、ボクは講座や実戦対局をYouTubeで行っています。
今回の記事を気に入って頂いた方はぜひYouTubeも見て頂けたら嬉しいです。
https://www.youtube.com/channel/UCUYVXFLTfEUoC6pHLv7CpaA

記事を共有する

  • はてなブックマーク

一番上に戻る