世界最強麻雀AIバーチャルYouTuberが徹底解説!
麻雀のルールを一通り覚えたら、その次に読んで貰えるような講座を目指します!
第4回講座の内容は
『5ブロックに構えるコツ! 複合搭子を3枚で持つ』
です!
前回の講座記事はこちら
前回の講座では『複合搭子』について紹介しました。
簡単におさらいすると
や
あるいは
のような二つの搭子や対子が重なって一つのブロックを構成している形のことです。
上記の例は全て3枚の牌でブロックが作られています。
では、
や
といった4枚の形は1ブロックとして扱ってはいけないのでしょうか?
と
について、試しに
を引いてきた場合で比較してみましょう。
は、五萬を切ることにより
となり、余る牌が出ずに面子が完成します。
は六萬か八萬を切ることになります。
どちらも面子は完成したものの、不要な牌が余ってしまいます。
なぜこうなってしまうのかというと、本来
は
と
の2ブロックで換算すべき形だからです。
複合搭子は3枚で持つ
これを覚えるだけでグッと手組の精度が上がりますし、打牌を選ぶのが簡単になります。
冒頭の手牌を見てみましょう。
完成している面子や一組しかない雀頭候補である対子、複合していない両面搭子から牌を捨てることは無さそうです。
また、搭子が完全に壊れてしまう
を切ることも無さそうです。
のどれかを切るのが良さそうだ、ということが分かりました。
ここで『複合搭子は3枚で持つ』ということを知っていれば
のどちらかが正解であることが簡単にわかります。
上記のような5ブロックに構えることができます。
この形であれば聴牌まで余剰な牌を持たずに進めることができます。
初級者は二萬と八萬であればどちらを切っても良いと思います。
さて、ここで
を切った場合の形も見てみましょう。
上記のような6ブロックになってしまいます。
二萬八萬を打った場合と異なり、三萬五萬七萬引きで余剰牌が出来てしまいます。
手が進めば進む程受け入れ枚数が減っていくのが麻雀の手組みの特徴ですから、聴牌に近い段階では機能しない牌を持つことで特に大きくスピードをロスをしてしまいます。
一向聴の段階では、なるべく全ての牌が機能するようにするのが効率的です。
その為のコツとして、複合搭子は3枚で持つということを覚えておきましょう。
今後も様々な麻雀の知識についてまとめていく予定です。
また、ボクは講座や実戦対局をYouTubeで行っています。
今回の記事を気に入って頂いた方はぜひYouTubeも見て頂けたら嬉しいです。
https://www.youtube.com/channel/UCUYVXFLTfEUoC6pHLv7CpaA